痩せたいけど食べたいは両立できる!食欲ストレスをなくせばダイエットは簡単に!

ダイエット
  • 痩せたいのに食べたい…
  • お菓子やスイーツの誘惑に必ず負けてしまう…
  • 好きなものを我慢せずに痩せられる方法なんてないかな…



この記事では、これらの悩みにお答えします。


本記事の信頼性
この記事を書いている私の経歴は以下の通りです

  • 独学で、5ヵ月13キロのダイエットに成功
  • 産後10キロ太った妻を、5ヵ月で10キロ減量させることに成功
  • 夫婦ともに、ダイエット成功後リバウンドなし(2020年1月現在で約1年経過)


痩せたいけど食べたいという欲求は、ダイエッターの9割が持っている感覚だと思います。


私も過去に何度もダイエットしてきましたが、痩せたいけど食べたい気持ちは毎度必ず持っていました。


しかしダイエット中でも好きなものを食べる方法と、食べたい気持ちを克服する方法を実践したら、痩せたいけど食べたい欲求で起こる葛藤やストレスは一切なくなりました。


その結果、決して無理することなく5ヵ月で13キロの減量に成功し、現在もリバウンドすることなく日々をストレスなく過ごしています。


この記事を読めば、 痩せたいけど食べたいの気持ちの両立と克服ができるようになり、ダイエットがびっくりするほど簡単になりますよ。

痩せたいけど食べたいは両立できる【克服も可能】


「痩せたいけど食べたい」の欲求の両立は可能です。


ですが、ダイエット中である以上、何も気にせず、何も考えず好き放題食べて痩せるということはできません。


しかし、あるカンタンなルールとある程度の節度をもって取り組みさえすれば、痩せたいけど食べたいの欲求は両立できます。


両立どころか、むしろ好きなものを我慢するダイエットより早く痩せられる効果すら期待できます。


また、そもそも食べたい欲求が発生する原因を知り、適切な対処を行えば、痩せたいけど食べたいの欲求を克服することも可能です。


順に説明していきますね。

痩せたいけど食べたいを両立するためのルール【3つだけ】


まずは、痩せたいけど食べたいを両立するための方法と根拠を説明します。


この方法をマスターすれば、ダイエット中、好きなものを食べつつ、ダイエットも成功させられるようになりますよ。

3つのルール


まずは実践のルールから説明します。


好きなものを好き放題食べるために守るルールは、以下の3つだけです。

  • 普段はカロリー制限を心がける
  • 7~10日に一度、好きなものを自由に食べる
  • 普段は健康的な食事を心がける


普段はカロリー制限を心がける


ダイエットの基本はカロリー制限です。


総消費カロリー>摂取カロリーを守らないダイエットで痩せることは基本的にありえません。


また、ダイエット中に好きなものを好き放題食べるためにも、このルールは大前提となります。


ただこの記事を見ている人は、すでにカロリー制限をしている人だと思うので、このルールについては問題ないかと思います。

7~10日に一度、好きなものを自由に食べる


7~10日程度に一度、好きなものを好き放題食べる日を作りましょう。


普段はカロリー制限が基本ですが、この日に限っては、カロリーをたくさん摂るようにしてください。


そうすることで、この日以降、体脂肪が燃えやすくなります。


ちなみに私の場合、朝からドーナツや菓子パン、お昼にはラーメン、間食にはポテチやチョコレート、夜にはピザといった具合に、食べれるだけ好き放題に食べていました。


このように好き放題食べる日のことを、ダイエット用語で、「チートデイ」と呼びます。


(※以下、好き放題食べる日のことを「チートデイ」と記述します)

普段は健康的な食事を心がける


カロリー制限と同様に、普段は健康的な食事を心がけましょう。


このルールは痩せるための必須条件ではありません。


が、チートデイにお菓子でもスイーツでもジャンクフードでも気兼ねなく食べられるように、それ以外の日には、できる限り健康的な食事をすることをおススメします。


そうすることで、健康的に痩せられます。


チートデイではラーメンやピザなど、健康を一切考えないようなものを好き放題食べていた私も、それ以外の日には、野菜や栄養を意識した健康的な食事を心がけていました。

食べた方が食べないより効率的に痩せる理由


ここまでルールを説明してきました。


次はその理屈について説明します。

長期間のカロリー制限で基礎代謝が落ちる


ダイエット中に好き放題食べるなんてしたら、それまでの努力が水の泡になってしまうのでは?と思うかもしれません。


ですが、実際は逆です。


たまにたくさん食べるからこそ、スムーズに効率的に痩せられるようになります。


なぜかというと、人間のカラダはカロリー制限をし続けると、基礎代謝が大幅に落ちるからです。


基礎代謝が落ちるということは、痩せにくいカラダになるということです。


そのような状態でカロリー制限を続けても、当然、痩せません。

たまに食べることで基礎代謝が回復


たまにチートデイを作ると、基礎代謝が元に戻り、痩せやすい体に戻ります。


チートデイで大量にカロリーを摂取することが、長期的なカロリー制限の一区切りとなるからです。


以上が、たまには好き放題好きなものをたくさん食べた方が、食べないより効率的に痩せる理由です。


チートデイについてもっと詳しく知りたいという方はこちらの記事もどうぞ
→ 記事作成中



実際、わたしもこの方法を取り入れるようになってから、とてもスムーズに痩せるようになりました。


チートデイを取り入れるまでは、体重が停滞しかけていたにも関わらずです。


痩せたいけど食べたいを克服する方法 【根本原因と対策8つ】


ここまで痩せたいけど食べたいを両立する方法を説明してきました。


次は、克服する方法について説明していきます。


痩せたいのに食べたくなる原因を理解し、原因に対して一つ一つ対処していけば、克服は決して難しくありません。


原因を一つ対処していく度に、食べたいという欲求は着実に減っていきます。


そうなれば、ダイエットはどんどん簡単になっていきます。


食べたい欲求を発生させる主な原因は、以下の5つです。

食べるのを禁止している


人は何かを禁止されると、その何かをもっとしたくなる性質があります。


昔話の鶴の恩返しにも描かれているように、「絶対、中を見ちゃだめだよ!」と言われたら、中を見たくなります。


ガキ使の企画にあるように「笑ってはいけない!」と言われたら、どんなくだらないことでも、つい笑ってしまうのです。


ダイエットにおいても同じです。


「お菓子は食べない」、「糖質は摂ってはいけない」といった禁止をすることで、人は普段以上にお菓子を食べたくなりますし、糖質を摂りたくなります。


結果、痩せたいのに食べたいという欲求が発生します。

【対策】:食べるべきものに目を向ける


「食事のときには、まず最初に野菜をたくさん食べる」

「食事のときには、肉や魚を多めに食べる」

「小腹がすいたら、間食にはナッツを食べる」

「甘いものが食べたくなったら、果物を食べる」

といったように、ダイエットのために食べた方がよいものに注目しましょう。


食べるべきものに注目することで、結果的に、食べない方がよいものを食べずにすむようになります。


ちなみに上記に書いた例は、私が実際に活用していた注目内容です。

タンパク質不足


「ダイエットのために野菜や果物しか食べないようにしている」


こんな方の食欲が止まらないのは、タンパク質不足が原因かもしれません。


食欲は、一日に必要なタンパク質を確保できるまで止まらないと言われています。


そのため、カロリーを制限するためにと、野菜や果物、ゼロカロリーのゼリーなどしか食べていなかったとしたら、いつまでも食欲は止まりません。


タンパク質は、人間にとってそれだけ重要な栄養であるからです。

【対策】:タンパク質を取り入れる


シンプルに、タンパク質を摂ればOKです。


あくまでざっくりとした目安ですが、一日当たり、体重×1~1.5グラム程度のタンパク質が摂れると理想的です。


体重60キロの人の場合、60~90グラム程度が目安となります。


私がダイエット中から今日までタンパク質確保によく活用しているのは、以下の食品です。

  • たまご
  • 鶏むね肉
  • 豚肉
  • サケ
  • サバ
  • 納豆
  • 豆腐
  • プロテイン
  • 牛乳



脳の中毒状態


「お腹は空いてないけど何か食べたい」

「お菓子やジャンクフードが食べたくて仕方ない」

という人は、脳が中毒状態にある可能性があります。


ダイエットに成功する前の、太っているときの私がまさにこの状態でした。


現代社会に溢れているお菓子やジャンクフードといった加工食品は、人間の脳を薬物中毒のような状態にします。


なぜ中毒状態になってしまうかというと、簡単に言えば、現代のお菓子やジャンクフードというのは、人間にとって美味しすぎるからです。


美味しすぎる食べ物は、脳に強い刺激を与えます。


強い刺激を受けた脳は、その刺激で感じた興奮を忘れられなくなり、再び美味しすぎる食べ物を求めるようになります。


これが、お菓子やジャンクフードによって中毒状態になってしまう仕組みです。


ちなみに、なぜ美味しすぎる食事で脳が興奮してしまうかというと、ほんの100年前には美味しすぎる食べ物なんて存在してなかったためです。


そのため、人間の脳がそれらの食事に対応できず、脳が狂ってしまうのです。

【対策】:お菓子やジャンクフードを減らす


中毒状態から抜け出すためには、シンプルにお菓子やジャンクフードを減らすしかありません。


これを聞くと、


「じゃあ私は、一生、お菓子もジャンクフードも我慢していかなきゃいけないの!?そんなのムリ!!」


と思う方もいると思います。(というか、私自身がそうでした。笑)


ですが、安心してください。


お菓子やジャンクフードの一切をやめる必要はありませんし、明日から全く食べない!というようにする必要もありません。


少しずつ減らしていき、今より少なくできればそれでOKです。


「いつもは1日1回おやつを食べてたけど、今週は2日に1回にしてみよう」


「いつもは1回で一袋全部食べていたけど、今日は3分の2で終わりにしよう」


といったように、徐々に減らしていくだけでも、中毒状態からは徐々に抜け出せるようになるからです。


また、今より食べる量が減るだけでも、中毒状態になる可能性も低くなるからです。


私自身も、お菓子を徐々に減らしていくことで、3カ月ほどかけて、中毒状態から抜け出しました。


その結果、お菓子やジャンクフードを食べる機会は減りましたが、いまだに好きなお菓子やジャンクフードはたまに食べています。(やっぱり美味しいものは美味しいので。笑)

制限の終わりを決めてない


食事制限の終わりが見えないと、食べたい欲求が爆発します。


人間は、ゴールの場所も位置も検討がつかないマラソンを走り抜けることはできません。


対策:チートデイを決めておく


痩せたいけど食べたいを両立する方法の中で説明した、チートデイを実行する日を、事前に決めておきましょう。


チートデイを事前に決めておくことで、


「チートデイには好きなものを好き放題食べられるから、それまでは食事制限をがんばろう!」


「お菓子を食べたいけど、チートデイに好きなものを罪悪感なく食べるためにも、今日は我慢しよう!」


という思考になるからです。


チートデイを終えた翌日には、次のチートデイを決めるようにしましょう。

ストレス


ストレスが多い人は、食べたい気持ちが増加します。


人間にとってストレスを感じている状況というのは、とても不快な状態です。


人間は不快な状態にあることをとても嫌います。


実際、だれもがストレスからは解放されたいと感じますよね。


反対に、食事というのは、一時的に強い幸福感や快楽を感じさせてくれます。


ストレスがきっかけで爆食いに走ってしまうのはこのためです。


不快な状態から今すぐにでも抜け出したいがために、一時的な快楽を求めて、食事に走ってしまうんですね。

対策:ストレス対策を積み重ねる


もっとも良いのは、ストレスの根本原因を取り除くことです。


ですが、多くの人の場合、ストレスの原因は仕事や人間関係から発生しているため、それらを根本から排除するということは難しいかと思います。


ただ、だからといって何もできないという訳ではありません。


ストレスの根本排除が難しいという方の場合、小さなストレス対策を積み重ねるだけでも、十分にストレス解消につながります。


ストレス対策としてオススメの方法は、以下の通りです。

  • 散歩
  • 観葉植物を育てる
  • 動物と触れ合う
  • ストレスを紙に書きだす
  • 運動
  • マッサージ
  • 好きな音楽を聴く
  • 好きな本を読む
  • 日光を浴びる



これらはどれも簡単にできるわりに、高いリラックス効果が期待できるものです。


ちなみに私の場合、上記のいずれも日々実践していますが、ストレス対策として特に役立ったと感じているのは、散歩、ストレスを紙に書きだす、音楽を聴くことです。


ただこの辺りは個人差があると思うので、自分にあった方法を選ぶのが良いかと思います。

腸内環境が悪い


腸内環境が悪いと、食欲が暴走します。


これは、腸内に多数存在する腸内細菌たちが、腸内環境の改善を求めて、食欲に働きかけるからだと言われています。


腸内環境の悪化による食欲の特徴は、とくにお菓子やジャンクフード、スイーツといった高糖質・高脂質なものが食べたくなる点です。


チョコレートがやめられない、ポテチがやめられない、ケーキが食べたくて仕方ない、という人は、腸内環境が悪いことが原因かもしれません。

対策:腸内環境に良い食材を食べる


腸内環境の改善効果が期待できる食材を食べましょう。


具体的には、以下のような食品です。

  • 納豆
  • ヨーグルト
  • アボカド
  • ワカメや昆布
  • キムチ
  • 味噌
  • オクラ
  • たまねぎ
  • ニンニク
  • じゃがいも



上記の食材には、腸内環境の改善効果が期待できる成分が多く含まれています。


これらを継続して食べることで、早ければ1カ月、遅くとも3カ月程度で、腸内環境の状態は大きく変わっているはずです。


腸内環境の改善の目安としては、便通の調子で判断するのが分かりやすいかと思います。

睡眠不足


「普段の睡眠時間が6時間未満であることが多い」

という人の食べたいの原因は、睡眠不足かもしれません。


睡眠不足は、人を誘惑に弱くさせ、脂っこい食べ物を食べさせたくする効果があります。


そのため、睡眠不足になると、お菓子やケーキ・揚げ物といったダイエットにNGな食べ物を食べたくなります。


また誘惑にも弱くなっているため、つい食べたい気持ちを抑えられず、食べてしまうようになります。。

対策:1日7時間は寝る


多くの人の場合、1日あたり7時間は寝ないと、睡眠不足の症状が出てくると言われています。


現在、日々7時間未満の睡眠がほとんどという方は、7時間睡眠を確保してみましょう。


それだけで、日中、食べたいという欲求に悩まされることは格段に減るはずです。


ダイエット成功後、食欲に悩まされることはほぼなくなった私でも、飲み会や夜更かしで睡眠が足りなかった日の翌日は、ついお菓子を食べたり食べ過ぎてしまったりしてしまいます。


そのため、睡眠不足には特に注意しています。


運動不足


運動不足もまた、食べたいの気持ちがが暴走する原因のひとつです。


食欲は、運動によって分泌されるホルモンによっても調節されているからです。


仕事がデスクワークがメインであったり、仕事の通勤が車であったり、一日中、ほとんどカラダを動かすことがない人の場合、食べたいという欲求は運動不足が原因かもしれません。


対策:活動を増やす


ただそうはいっても、いきなりハードなトレーニングや、毎日1時間にもわたって走る必要などはありません。


その代わり、日々の生活の中の活動量を増やしていきましょう。


具体的には、以下のような行動です。

  • 掃除、洗濯、皿洗いといった家事
  • 電車通勤の人は、一駅手前で降りて歩く
  • 買い物では、意識的に多めに歩く
  • 重いものを積極的に持つ
  • 家に帰ってから、立っている時間を増やす
  • スマホを見ながらストレッチをする



上記のようなほんの少しの工夫でも運動不足は改善されます。


「こんなちょっとのことしてもムダだよな…」


と思わず、少しずつ活動量を増やしていきましょう。


そうすることで、日々の食欲は徐々に落ち着いていくはずです。


私の場合、仕事の昼休みに3分の散歩をすることから始めました。


以上が食べたい欲求の根本原因とその対策です。


いきなり全てを取り組むのはとても難しいですし、対策をしても効果を実感できるようになるまである程度時間がかかるものもあります。


ですので、まずはできることから一つずつ解消していくことをおススメします。

まとめ


この記事では、痩せたいけど食べたい気持ちを両立・克服する方法について説明してきました。


まとめるとこんな感じですね。

  • 痩せたいけど食べたいは、3つのルールで両立可能
  • むしろたまに食べた方が痩せる
  • 食べたいの原因を知れば、根本から克服も可能
  • 両立と克服ができれば、ダイエットは驚くほどカンタンになる



ダイエットにおいて、食欲の問題は避けては通れません。


ですが、食欲とうまく付き合う方法を知っていれば、食欲の問題は問題にならなくなります。


実際、私もこの記事の内容を取り入れてからは、過去にチャレンジしてきたダイエットの辛さや苦労はなんだったのかとおもうほどに(しかも失敗。笑)、ストレスなく痩せられました。


痩せたいけど食べたいの欲求は、必ず両立も克服もできるようになります。


できることから一つ一つ実践していき、ダイエットをカンタンにしちゃいましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました