
- チートデイをやったら、体重が減るどころか激増した…
- もしかしてチートデイのやり方を間違えた…?
- そもそもチートデイなんて都市伝説だった?
この記事ではそんな疑問にお答えします。

この記事の内容
- チートデイ翌日に体重が増えるのは当たり前【原因は食べ物と水分】
- チートデイで増えた体重が元に戻るまでの日数【早くて2〜3日】
- チートデイ以降、いつまで経っても体重が減らない人の原因【4つ】
結論から言えば、チートデイの翌日に体重が増えるのは普通のことです。
むしろ増えたぐらいの方が、ダイエット的にはいい可能性すらあります。
なぜそう言い切れるかというと、僕自身が実際にチートデイを実践してダイエットに成功したからです。
以下のグラフは、僕が実際にダイエットにチートデイを取り入れて取り組んだときの日々の体重とカラダを記録したものです。

この記事では、チートデイの翌日の体重増加が失敗ではないこと、その後体重はどのように推移していくのかを説明します。
チートデイを実行したら体重が激増して不安で仕方ない!という人はぜひ読んでみてください。
本記事を読めば、チートデイと体重増減との関係がわかりますよ!
チートデイ翌日に体重が増えるのは当たり前【原因は食べ物と水分】

チートデイの翌日の体重は増えます。
ですがこれは太った(体脂肪がついた)訳ではなく、単純に食べて飲んだ分が体重にプラスされただけです。
実際、僕がチートデイを実践した時も、チートデイの翌日には少なくとも1キロ前後、体重が増えていました。
以下では、実際に僕がチートデイをしていたときの体重推移グラフを2つ紹介します。
チートデイ後、体重が大きく増加することが分かると思います。

多い時には3キロ近く増えてたことも!そのときはさすがにひいたよ!
チートデイ実践中の3カ月の体重推移【激しく上下】
以下は、僕がダイエット期間中の3か月間の実際の体重推移グラフです。
パッと見てもらうだけでもわかる通り、体重は大きく上下しながら右肩下がりに落ちていっていることが分かると思います。
大きく上昇しているところが、チートデイを実践した日です。

チートデイ実践中の1カ月の体重推移【体重激増】
以下のグラフは、もっと体重の増加が分かりやすいように、上記の期間から一カ月間だけを抜き出したグラフです。
〇がついているところが、チートデイを実践した日の体重です。

グラフにも書いているように、最も体重が増えた日には、前日よりも3.1キロも増えていることが分かると思います。
ですがその後順調に体重が減り、チートデイ後の体重から約1週間で4.1キロも減っていることが分かります。
チートデイで増えた体重が元に戻るまでの日数【早くて2〜3日】

ここまで、チートデイ後の体重は増加することは普通だということをお伝えしてきました。
次に疑問に思うのは、チートデイ後はどのくらいで体重が落ちるのか?というところだと思います。
結論から言えば、チートデイ以降の体重は、大体2~3日、遅くとも5日程度で、元の体重かそれ以下に落ちる傾向にあるようです。
これは僕が実際そうでしたし、一緒にダイエットをしていた妻や、僕がダイエットサポートをしていた方々も大体そういう傾向にありました。
しかし、たまにチートデイの翌日に体重が落ちるということもあります。

昨日あんなに食べたのに体重減ってる…?
これはチートデイがきっかけで、体に溜まっていた水分が一気に抜けることが理由だと思われます。
ただやはりチートデイ翌日は基本的に体重は増えますので、翌日に落ちたらラッキー程度に考えた方が良いです。
実際の体重推移グラフ【2~4日で体重減】
以下では、再び僕の体重推移グラフを紹介します。
実際、チートデイ後、2~4日程度で体重が落ちていっているのが分かると思います。

グラフ内の記号については、「△」がチートデイ前日、「〇」がチートデイ当日、「〇」がチートデイ前日の体重まで戻った日を表しています。
「→」と「日にち」は、チートデイ後にチートデイ前日の体重に戻るまでにかかった期間を表しています。
チートデイ以降、いつまで経っても体重が減らない人の原因【4つ】
ここまで、チートデイをすると一時的に体重は増えるけど、そのあとちゃんと体重は落ちてくよ!ということを説明してきました。
ですが、チートデイをやっている人の中には、チートデイ後、いつまで経っても体重が落ちないという人もいます。
最後に、チートデイ後、体重が落ちない場合に考えられる原因を4つ紹介します。
カロリー制限ゆるすぎのわりに食べ過ぎ
カロリー制限がゆるいわりに、食べ過ぎているのかもしれません。
チートデイはあくまで日々のカロリー制限ありきで行うものです。
日々、大してカロリーを制限していないにも関わらず、チートデイで食べ過ぎてしまうと、単純にカロリーオーバーな食事をしているだけになってしまいます。
日々のカロリー制限の度合いに合わせて、チートデイでの摂取カロリーを検討しましょう。
ちなみに僕の場合は、1000キロカロリー前後の食事を日々続けながら、週に一度のチートデイで、3000キロカロリー以上の食事をしていました。
チートデイのおすすめ頻度についてはこちらの記事で紹介してますので、タイミングを見直した方がいいのかなと思っている方はこちらをどうぞ。
カリウム不足
栄養の一種であるカリウムが不足していると、体重は落ちません。
カリウムには、体の中の余計な塩分や水分を排出してくれる効果があります。
一般的にチートデイでは、塩分の多い食事になりがちなため、体がむくみやすくなります。
体がむくむということは、体に余計な水分が溜ってしまうということです。
体に余計な水分が溜っていると、体重は落ちません。
ただこれは決して太ったわけではなく、単純に水分が体に溜まっている分、重くなっているというだけの話です。
2リットルの水が入ったペットボトルを持って体重計に乗れば、当然体重は2キロ増えますが、これは太ったわけではないですよね。それと同じです。
体重がなかなか落ちない、体もむくんでる気がする、という人は、チートデイ翌日以降、カリウムが多く含まれている食材を積極的に食べるようにしましょう。
具体的には、ほうれん草やアボカドなどがオススメです。
カリウムを積極的にとることで体重がスムーズに落ちるため、モチベーションも上がりますし、次のチートデイも安心して実行できるようになります。
栄養不足
栄養不足が原因かもしれません。
チートデイをするにあたっては、チートデイ以外の日々のカロリー制限が必要ですが、その中でも栄養はしっかり摂らなければ体脂肪はスムーズに落ちません。
人間の身体は栄養が不足すると、身体のいろんな機能が上手く動かなくなってしまい、代謝が落ちてしまうからです。
ですので、日々カロリー制限をしている中でも、糖質、脂質、タンパク質の他、ビタミンなどの栄養を意識的に摂るようにしましょう。
便秘
便秘の場合、食べた分が外に出ていかない分、体重は落ちにくいです。
また便秘の人の場合、腸内環境も悪くなっている可能性があるため、そもそも基礎代謝が落ちてしまっていたり、ムダにカロリーを吸収してしまっている可能性もあります。
反対に、毎日快調で腸内環境の状態も良いと、体重は落ちやすく、実際痩せやすい体質にもなっていきます。(いわゆるデブ菌が減って痩せ菌が増えるため)
便秘は中々難しい問題ですが、解消する方法がないわけではありません。
いくつか便秘と腸内環境の改善効果が期待できる方法をあげますので、参考にしてみてください。
ちなみに僕自身は、オリーブオイルを飲むこと以外は、ダイエット中から今までずっと続けています。
- ビフィズス菌入りのヨーグルトを食べる
- 水溶性食物繊維を積極的に摂る
- レジスタントスターチを摂る
- オリゴ糖を摂る
- 朝一すきっ腹にオリーブオイルを大匙一杯飲む(便の滑りを良くする効果が期待できる)
具体的にオススメの食材を知りたいという方は、こちらの記事を参考にしてください。
まとめ:誤解でやめてしまうのは本当にもったいない

最後に記事をまとめます!
まとめるとこんな感じ。
- チートデイ翌日の体重増加は普通の事
- チートデイで増えた体重は2~3日で元に戻り、それ以降、チートデイ前の体重以下になる傾向にある。
- チートデイ後、体重が元に戻らない場合は原因を見つけて対策をしよう。
SNSなどで、チートデイを実践したら翌日体重が増えた!といってチートデイをやめてしまうようなコメントをしている人をたまに見かけますが、とてももったいないです。
中には本当にやり方を間違えただけの人もいるかもしれませんが、本当は効果が出ているのに、誤解でやめてしまっている方も中にはいるはずだからです。
チートデイは本当に素晴らしいダイエットテクニックなので、誤解でやめてしまうことは、本当にもったいないことです。
この記事を読んで、そういった誤解でチートデイをやめてしまう方が少しでも減り、ダイエットに成功する人が増えれば幸いです。
また以下の記事では、チートデイ翌日以降の食事について、実際に僕が意識したポイントを紹介しています。
チートデイを初めて間もない方にとっては参考になると思うので、良かったらこちらもあわせてどうぞ。
また、

チートデイじゃないのについお菓子やジャンクフードを食べてしまう…。
といった悩みをお持ちの方は、以下の記事もおすすめです。
この記事を読んだ人におすすめの記事
コメント