
- ダイエットを続けられない…
- いつもダイエットを途中で諦めてしまう…
- ダイエットを続けるコツなんてないのかな?
この記事では、こんな悩みにお答えします!

こんにちは!つかさです!
本記事の信頼性
この記事を書いている僕の経歴は以下の通り。
- 独学で、5ヵ月13キロのダイエットに成功
- 産後10キロ太った妻を、5ヵ月で10キロ減量させることに成功
- 夫婦ともに、ダイエット成功後リバウンドなし(2020年1月現在で約1年経過)
ダイエットでもっとも大事なことのひとつが、続けることです。
続けられなければ、ダイエットには成功できないからです。
ダイエットにチャレンジする多くの方がダイエットを続けられず、失敗してしまいます。
しかし、コツを抑えてしまえば、ダイエットは続けられるようになります。
実際、何度ダイエットに失敗してきたか分からないくらいの僕自身も、継続するコツを抑えたら、すんなり続けられるようになりました。
この記事では、私が独学で学び、実際に実践した上で役立った、「ダイエットを継続するコツ」を12個紹介します 。
この記事を読めば、ダイエットを無理なく続けられるようになりますよ!
ダイエットを継続するコツ【12個】
ダイエットを継続するコツを12個紹介します 。
数がそこそこ多いので、まずはさらっと一度読み流した後に、気になったものをもう一度読むようにすることをおすすめします。
何事も小さく始める
食事を変えるにも、運動をするにも、お菓子をやめるのにも、最初はびっくりするほど「小さく」始めましょう。
いきなり大きく始めてしまうと、ほぼ必ず挫折します。
なぜかというと、人間の脳は大きな変化がとにかく大嫌いだからです。
そのため、今日から毎日一時間走る!明日から野菜だけしか食べない!お菓子は痩せるまで食べない!といったようなことを始めようとすると、人間の脳の性質上、絶対に続きません。
大きな変化に、脳が拒否反応を起こすからです。
何事を始めるにも、まずは小さく始めるようにしましょう。
例えば以下のような感じです。
・カロリー制限を始めるときは、一食のうち、ほんの少しだけご飯を減らすことから始める
・野菜を食べる習慣が全くない人が野菜を食べるようにしたいなら、一日一回は野菜を食べるようにする
このように小さく始めることで、脳が拒否反応を起こさず、無理なく続けられるようになります。
できたことを記録する
ダイエットのために行動できたことを日々記録しましょう。
できたことを記録するだけで、ダイエットを続けられるようになります。
日々できたことを記録していくと、努力が積み重なっていく感覚が得られ、自分のセルフイメージが書き換えられていくからです。

ダイエット始めてから、毎日、野菜を食べられてる!

運動嫌いだったけど、毎日運動できてる。
努力が積み上げられてる感覚をセルフイメージが書き換えられていくと、どんどんダイエット自体が楽しくなります。
そうなれば、ダイエットは自然と無理なく続けられるようになります。
出来なかった自分に優しくする
ダイエットを挫折してしまう原因の一つが、失敗による気分の落ち込みです。
ダイエット中は、誰もがたくさんの失敗をします。一回も失敗をせずにダイエットに成功する人はいません。
ですので、失敗したときは、自分を優しく励ましてあげましょう。
失敗した自分を優しく励ますことで、ネガティブな気分になりすぎず、またがんばろうと思えるようになります。
失敗した後、「またがんばろう」と思えるか、「もうやってもムダかな」と思うかで、ダイエットを続けられるかが大きく左右されます。
現実的な目標を立てる
そもそも現実的でない高すぎる目標を立てると、続けられなくなります。
理想と現実とのギャップから、やる気を失ってしまうからです。

一カ月で10キロ痩せようと思ったのに、一週間で500グラムしか減ってない…。
テレビやネットの広告では、よく一週間で〇キロとか一カ月で〇キロ減とか出てますが、そんなのはごく一部の特殊な人かつハードに取り組んでいる人か(ライザップとか)、もしくは話を盛っているかのどちらかです。
普通の人が無理なくダイエットするなら、順調に進んだとしても1カ月1~2キロ程度です。
なので、ダイエットを続けたいなら、まずは1カ月1キロを目標にしましょう。
一カ月1キロを目標にしてみたら、結果的に3キロやせるということもあります。
取り組むまでにかかる時間を短かくする
ダイエットのためにする行動に取り掛かれるまでの時間を、できる限り短くする工夫をしましょう。
人は時間と手間がかかることほど、やらなくなる性質があります。
反対に、簡単にすぐに取り組めることほど、続けられるようになります。
この性質を生かすことで、ダイエットを続けられるようになります。
短くする時間は、たった5秒でも十分効果はあるので、ほんの小さな工夫から始めてみましょう。
ちなみに僕は以下のような工夫をしました。
- 冷凍野菜の活用(電子レンジで温めるだけで食べられるため、野菜を食べるための準備がなくなった)
- 自宅の一画にトレーニング用マットを敷いたままにした(毎回敷く手間と時間がなくなった)
予備ダイエットプランを用意しておく
ダイエットを始めるときは、毎日こういうことをする!といったような計画を立てると思います。
その計画ができなかったときの予備プランを用意しておきましょう。
例えば、毎日仕事から帰ってきてから1時間のウォーキングをすると計画していたとしても、帰宅時間や疲労感、気分によってはできないことも必ず出てくるはずです。
そのような状況の時に、代わりにできるプランを用意しましょう。
予備プランを用意しておくと、ダイエット的に良いのはもちろん、「計画通りできない中でも、工夫して頑張れた!」という感覚が生まれ、ダイエットのモチベーションが高まります。
モチベーションが高まれば自然とダイエットは続けられるようになります。
失敗と挫折を想定しておく
ダイエット中に起こりそうな失敗と挫折を、事前にイメージしておきましょう。
イメージしておくことだけで、ダイエットは続けられるようになります。
ダイエットを続けられない理由の一つが、現実と理想のギャップです。
ダイエットを計画するとき、多くの人が計画通りにダイエットが進み、理想のカラダを手に入れることを思い描き、ワクワクしたやる気に満ち溢れます。
ですが実際ダイエットが計画通りに進むことはほとんどありません。
失敗や小さな挫折をすることもたくさん出てきます。
そんなときに、ダイエット中の失敗や挫折を事前にイメージしていない人は、「こんなはずじゃなかったのに」と理想と現実のギャップから気分が落ち込み、ダイエットを諦めてしまいます。
しかし、事前にイメージしている人は、失敗や挫折に対する心構えができているため、気分の落ち込みを抑えられます。
そのため、ダイエットを諦めることなく続けられるようになります。
ダイエット効果を理解する
ダイエットのために自分がしている行動の効果をなるべく詳しく理解しておきましょう。
人は、「この行動はあまり意味がない」と感じていることは、いくらがんばろうと思ってもできません。
反対に、「大きな意味がある」と感じることは、自然とがんばれる性質があります。
ですので、自分がしていることがダイエットにどんな意味や影響があるのかを、詳しくしっているかそうでないかだけで、ダイエットが続けられるかどうかが変わります。
野菜を食べるにも、肉や魚を食べるにも、運動をするにも、自分がその行動をすることで、ダイエットにどんな影響があるのか、それを一回することでどのぐらい痩せるのか、ダイエット以外にどんな影響があるのかをなるべく理解しておきましょう。
そうすることで、自分がしている行動に意味を感じられ、自然とダイエットを続けられるようになります。
人生観とダイエットを結びつける
自分の人生にとって痩せることはなんなのかを考えてみましょう。
自分の人生観とダイエットを結びつけることで、とても強力なモチベーションになります。
僕の例を紹介します。
- 人生観→何歳になっても、妻と子どもとできる限り長く一緒に楽しく生きていきたい
結びつけ→太り続けていると病気になりやすい。痩せないと妻と子どもと一緒にいられる時間が減るかも…。 - 人生観→子どもが大きくなったら、一緒にスポーツをしたい。
結びつけ→太っていたら一緒にスポーツするのも大変だし、ケガをしたりするかもしれない。そもそもスポーツできるカラダですらないかも。一緒にスポーツを楽しむためにも痩せる。 - 人生観→芸能人みたいに、ある程度年をとっても若くいたい。
結びつけ→不健康な食事や運動不足は老化の原因。若くいるためにも健康的な食事と運動を意識していこう。
自分の人生観であれば結びつけるものは何でもOKです。
自分がどんな人生を送りたいのかを考えて、その人生を送るにあたって、もし痩せていたら?太っていたら?といったようなことを考えていくと結びつけやすいですよ。
人は慣れることを理解しておく
ダイエットをしていると、こんな辛いことや面倒なことををあと何か月も続けるなんて絶対に無理!と思うことがありますが、その感覚がずっと続くということはありません。
人は慣れる生き物だからです。
ダイエットのために運動を始めた、毎日の食生活を変えてみた、お菓子を減らしてみた、といった行動も、最初はどれも大変さや辛さを感じます。
ですが、人間は慣れる生き物であるため、実践した回数と時間が増えれば増えるほど、大変さや辛さといったものはほとんど感じなくなります。
今は大変だと思っていも、1週間後、1ヵ月後、3ヵ月後とだんだん辛さや大変さは必ずなくなります。
そう思いながら取り組むだけで、ダイエットは続けられるようになります。
結果じゃなくて成長と変化に目を向ける
成長と変化に目を向けることで、ダイエットは続けられるようになります。
ダイエット中は、努力が必ず体重に表れるわけではありません。
毎日頑張っていても体重は減らないことはありますし、むしろなぜか増えてしまうこともあります。
そんなとき、体重という結果だけに目を向けていると、努力が全く報われていない感覚に陥り、折してしまいます。
しかし、結果ではなく成長と変化に目を向けていると、努力が全く報われていない感覚に陥ることはありません。
ダイエットを続けていれば、1週間前、1カ月前の自分の行動や意識と、今日の自分の行動や意識というのは全く違っているはずだからです。
体重はきまぐれですが、ダイエットのための意識や行動を身に着けてしまえば、そのうち必ずダイエットは成功します。
体重だけを見るのではなく、自分の成長や変化に目を向けましょう。
失敗しないことより、立ち直ることを大事にする
ダイエットを計画通りに完璧にこなそうとする人がいますが、それは無理です。
ダイエットに失敗はつきものです。
ですので、失敗しないことよりも、失敗しても立ち直ることを大事にしましょう。
ダイエットはいくら失敗しても、再び立ち直って始めさえすれば、いつか必ず成功します。
僕もダイエット中、何度失敗したかわかりません。
でも成功できたのは、失敗してもまた始めれば大丈夫と思っていたからです。
2.【ダイエットを継続するコツ】を継続するコツ
ここまでダイエットを続けるためのコツをお伝えしてきました。
ですが実際これらのコツを学んでも、知っただけで満足してやらなかったり、やっても直ぐに忘れてしまったり、やらなくなったりしてしまう人は多いです。
ちなみにこれは昔の僕のことです。笑
ほとんどの人が気づいていませんが、実はコツを継続したり身に着けたりするためには、また別のコツが必要です。
昔の僕はそれに気づいていなかったので、何を覚えても身に付かなかったんだなぁと思います。
ですので、僕が実践していくなかで気付いた、「コツを続けるためのコツ」を4つ紹介します。
いきなり全部やろうとしない
ここに書いたコツの全部を、いきなりこなす必要はありません。
人の脳が一度に覚えられることは、3~5つまでと言われています。
そのため、それ以上のことを一度に覚えようとすると、脳の能力の限界を超えてしまい、結局どれも身に付かないということが起こります。
そうなると、時間の無駄になってしまうので、結局は一つ一つ確実に身に着けていった方が、早く身に着けられます。(急がば回れということですね)
僕なんかは要領があまりよくない方なので、ダイエット中に新しく始めることは1~3つ程度に絞って、一つのことに慣れたら次のことに取り組むようにしていました。
1つずつ取り組んでいって、3カ月も経った頃には、無理なくたくさんのコツを身に着けているはずです。
焦らずコツコツ身に着けていきましょう。
いつも完璧にできる必要はない
コツを活かすには、いつも完璧にやらなければ意味がないと思う方がいますが、そんなことはありません。
人は新しく学んだり身に着けたりするには、必ず時間がかかります。
ですので、最初のうちはつい忘れていたり、意識してもできなかったり、やる気にならなかったりもします。
しかし、コツを活かそうと思って続けてさえいれば、そのうち自然と身に付き、結果的に完璧にできるようになります。
最初はできないことが普通であることを理解した上で取り組みましょう。
やらなくなってもまた始めればOK
もしコツを使わなくなったとしても、また思い出したりしたときに使ってもらえればそれでOKです。
最初はがんばっていたのに、いつのまにかやらなくなってしまう人がいます。
これは、自分自身の行動にがっかりしたり罪悪感を感じたりしてしまうからです。
ですが、やらなくなったことにがっかりしたり、罪悪感を感じる必要はありません。
もしやらなくなってしまっても、再びやりはじめれば、いつか必ず身に付くからです。
一番よくないのは、やらなくなったからといって、やっても無駄だと思い、そのままやることを諦めることです。
僕も何度もやらなくなる期間がありましたし、いまだにやらなくなってしまうこともありますが、気付いたときに再びやるようにしています。
まとめ

最後に記事をまとめます!
まとめるとこんな感じ。
- ダイエットを継続するコツを使えば、無理なく継続できるようになるよ!
- でも実は、「継続するコツ」を続けるにもコツがいるよ!
- 「継続するコツ」を続けるためのコツを抑えて、継続するコツを身に着けよう!
ダイエットは継続が大事です。
ダイエットを始めると継続はとても難しい事だと感じるかもしれませんが、コツを掴めさえすれば、続けることはびっくりするほど簡単になります。
継続できないのは、性格の問題ではなく、コツを知っているか知らないかだけです。
事実、僕がそうでした。
ここで紹介したコツをスクショしたり、ページをブックマークしたりして、活用してみてくださいね。
コメント