
- ダイエットと睡眠って関係あるの?
- 寝不足で太るって聞いたけど、実際どうなの?
この記事ではそれらの疑問にお答えします!

こんにちは!つかさです!
独学でダイエットを学んで、半年で15キロのダイエットに成功しました!
この記事の内容
- 【結論】睡眠不足な人ほどダイエットは上手くいかない
- 睡眠不足な人ほどダイエットが上手くいかない7つの理由【体験談あり】
- ダイエットを成功させたいなら睡眠不足を解消しよう【必須】
睡眠は、ダイエット成功のために欠かせない要素の一つです。
にもかかわらず、 ダイエットに励む人たちおいて、睡眠はおろそかにされがちです。
ぼく自身、過去にダイエットにチャレンジしたときには運動や食事制限はがんばっていましたが、ちゃんと寝ようなんて思ったことはありませんでした。
この記事では、睡眠不足がダイエットに良くない理由を説明していきます。
いつもダイエットに挫折したり失敗するという人は、もしかしたら睡眠不足がダイエットが上手くいかない原因であるかもしれません。
それほどまでに、睡眠がダイエットに与える影響はとても大きいのです。
現在、よく寝れていないと感じている人はもちろん、食欲が止まらない、お菓子の誘惑にどうしても負けてしまうといった人ももぜひ読んでみてください。
睡眠不足を解消することで、ダイエットはかなり楽になりますよ。
【結論】睡眠不足な人ほどダイエットは上手くいかない
睡眠不足な人ほど、ダイエットはうまくいきません。
なぜなら、睡眠不足はダイエットを邪魔する効果をたくさんもっているからです。
睡眠不足がダイエットを失敗させる【理由6つ】
睡眠不足がダイエットに良くない理由を6つ紹介します。

私はちゃんと寝てるから関係ないな…。
と思っている人も、ここで紹介する理由が当てはまったら、もしかしたら睡眠不足の可能性があります。

僕も昔、睡眠不足の自覚はなかったけど、今振り返ってみれば明らかに睡眠不足の症状が出てました!
食欲が止まらなくなる
睡眠不足になると食欲が止まらなくなります。
これは、睡眠不足によって普段食欲をコントロールしてくれているホルモンバランスが崩れてしまうからです。
食べても食べても満たされない感覚になるため、摂取カロリーが自然と増えてしまい、結果痩せられません。

いやいや。ある程度食べたら、我慢すればいいんじゃない?
と思う人もいるかもしれませんが、この食欲は脳からくるものなので、自分の意志の力では我慢できません。
過去、僕が食欲に苦しんでいたのは、睡眠不足の影響もあったのだなぁと今更ながら思います。
また僕自身、今は食欲に悩まされることはほとんどなくなりましたが、やはり睡眠不足の翌日は食欲が抑えられなくなります。
普段、食欲に悩まされることが多いダイエット中の人であれば、睡眠不足になると、なおさら食欲が抑えられなくなってしまうと思います。
脂っこいものが食べたくなる
チョコレートやポテチ、ハンバーガーやフライドポテト、ソフトクリームなどの脂っこいものが食べたくなります。
この欲求もまた食欲同様、脳からくるものなので、意志の力では我慢できません。
脂っこいものはカロリーが高く、痩せにくいカラダを作る原因となります。結果、ダイエットに失敗します。

痩せたいけど、こってりしたものが大好きでやめられないんだよな…
という人は、もしかしたらこってりしたものが好きなのではなく、睡眠不足でこってりしたものが食べたくなっているだけかもしれません。
誘惑に弱くなる
色んな誘惑に弱くなり、普段は意識せずとも我慢できていたことが我慢できなくなります。
お菓子を見ればお菓子を食べてしまうし、外食に行ったら余計にデザートも注文してしまうようになってしまいます。

いやいや。たかが睡眠不足で誘惑に弱くなったりなんてしないでしょ。
と思う人は、ぜひ良く寝れた日と睡眠不足の日とで、自分の誘惑に対する弱さを比べてみてください。
睡眠不足の日の自分の誘惑に対する弱さに驚くと思いますよ。

僕も睡眠不足のときには、葛藤の末、食べてしまうことが多くなります…。
判断が甘くなる
寝不足になると判断が甘くなります。
睡眠不足によって脳の働きが悪くなり、注意力が散漫になったり、深く考えたりする力が弱まるからです。
そのため、例えば、普段はきっちりカロリーコントロールしている人でも、

いつも抑えているから、今日はこれぐらい食べても大丈夫でしょ!(結果、大幅なカロリーオーバー)
とか、

明日何も食べなければそれで帳消しでしょ!(※実際絶食なんてできない)
という思考になったりして、ナチュラルに食べ過ぎてしまったりしまいます。
気を付けるべきことに気を付けられなくなってしまうのですから、当然ダイエットは上手くいかなくなります。
イライラしやすくなる
イライラしやすくなったり、感情が不安定になります。
そのため、いつもなら気にもしてなかったことにイライラしてしまったり、他人の言動の端々が引っかかったりするようになったりします。
イライラはストレスに繋がり、ストレスは食欲に繋がることが多いので、当然ダイエットは上手くいきにくくなります。
また過度なストレスは、そのストレス自体が基礎代謝を下げる要因にもなってしまいます。
悪い変化が起こっていることに気付けない
ここまで睡眠不足の悪い影響について説明してきました。

寝不足こわっ…。
と思っている人もいると思いますが、最後に睡眠不足の一番怖いところを紹介します。
睡眠不足の一番怖いところは、上記の変化が起きているにもかかわらず、その変化に気付けなくなってしまうところです。
普段より食欲が増してることも、脂っこいものが欲しくなっていることも、誘惑に弱くなっていることも、イライラすることにも気付けないのです。
なぜ気付けなくなってしまうのかというと、「判断が甘くなる」のところでも説明したように、頭の回転が悪くなるからです。

いやいや。さすがにそんなに悪い変化がたくさんあったら気付くでしょ。
気付かなかったらおかしいよ。
と思うかもしれませんが、本当に気付けないんです。
もちろん気付こうと意識していれば気付ける場合もありますが、それでも本当に気付けているかは怪しいです。
確実にデブへの道を歩みながら、そのことに気付けないなんて恐ろしいと思いませんか。

ぼくはこの事実を知ったとき、戦慄しました…。
ダイエットを成功させたいなら睡眠不足を解消しよう【必須】
睡眠不足がダイエットに与える悪影響について説明してきました。

じゃあ具体的にどうすればいいの?
言うまでもなく、よく寝ること、あとは睡眠の質を上げる工夫をすることです。
ちなみに睡眠時間の目安としては7~9時間程度が目安と言われることが多いです。
僕自身は、7時間半ぐらいが一番ベストだと感じています。
ただベストな睡眠時間というのは人によって違うので、そのあたりは自分で見つけていくしかありません。
日々試しながら、見つけていきましょう。

まずは8時間を目安に寝てみて、そこから調整していくのがおすすめだよ!
睡眠不足なのかわからない人

自分が睡眠不足なのかわからない…
自分が睡眠が足りているのか足りていないのかわからないという人は、朝スッキリ起きられるか、昼間眠くなることがないかを一つの目安とするといいと思います。
朝スッキリ起きられず、昼間も眠くなってしまうという人は、睡眠不足の可能性が高いです。
朝スッキリ起きられるし、昼間も眠くなることはないという人は、少なくとも大きな睡眠不足にはなっていないかと思います。
まとめ

最後に記事をまとめます!
まとめるとこんな感じ。
- 睡眠不足で太りやすくなる
- 痩せたかったら睡眠不足解消&睡眠の質アップは欠かせない
- 目安として、一日7~9時間は寝よう。
現代社会で生活している中で睡眠を確保しろと言われても、正直なかなか難しいとは思います。
やはりみんな仕事やら付き合いやら勉強やらで忙しいですから。
でもだからと言って睡眠不足を放置したままでいると、上記で説明してきた通り、ダイエットの成功は難しいです。
睡眠の優先順位を上げたり、睡眠の質を上げる工夫をしたりすることで、徐々に改善してきましょう。
睡眠不足が解消されるだけで、ダイエットはかなり楽にスムーズに進められるようになりますよ。
コメント