知らないと挫折する!ダイエットに失敗しないための心構え【17個】

ダイエット
  • ダイエットに何度チャレンジしても失敗ばかり…
  • ダイエットに成功する人としない人って何が違うんだろう…
  • ダイエットの心構えみたいなのがあれば知りたい。



この記事ではそんな疑問にお答えします。

つかさ
つかさ

こんにちは!つかさです!


本記事の信頼性
この記事を書いている僕の経歴は以下の通り。

  • 独学で、5ヵ月13キロのダイエットに成功
  • 産後10キロ太った妻を、5ヵ月で10キロ減量させることに成功
  • 夫婦ともに、ダイエット成功後リバウンドなし(2020年1月現在で約1年経過)



ダイエットにおいて、どういう心構えで臨むかというのはとても重要です。


なぜなら、心構えのありなしで、ダイエットの成功率は大きく変わるからです。


今回紹介するのは、私がダイエットに取り組むにあたって、実際に持って臨んだ心構えです。


過去、何度もダイエットにチャレンジしては失敗してきた私は、ここで紹介する心構えを一つだって持っていませんでした。


今の私から言わせればば、そりゃ失敗するよな。という感じです。


この記事では、ダイエットに成功するため、失敗しないためにはどんな心構えをもって臨めばいいのかを説明していきます。


この記事を読めば、今よりずっとダイエットは成功しやすくなり、挫折しにくくなりますよ!

ダイエットで心構えが大事な理由


心構えが大事な理由は、心構えをしておくことで、ダイエット中の想定外の出来事、イライラや焦りに対処できるようになるからです。


ダイエットを始める前というのは、多くの人が希望に満ち溢れてます。


でも実際ダイエットを始めてみると、想定外の出来事や思い通りにならないこと、頑張りに見合った成果が出ないというのはよくあることです。


そのため、希望に満ち溢れ、スムーズな成功を思い描くダイエッターは、多くの場合挫折します。


しかし、事前に心構えをしているダイエッターは違います。


ダイエットで成功するためには、いろんな障害や壁を乗り越える必要があるという心構えが出来ている分、壁や障害にぶつかっても焦ったり落ち込んだりしないからです。

ダイエットに失敗しないための心構え【読み流しでOK】


さっそく、心構えをズラズラと紹介していきますが、ここで紹介する心構えを全て覚える必要はありません。


ダイエット中はそういうこともあるんだなと読み流し、頭の片隅に置いといてもらえればそれでOKです。


例えば、ダイエットしてるのに体重が減らないこともあるという心構えを知っている人とそうでない人がその状況に直面したら、 心構えをみたひとは、そういえばそんなこともあるっていってたな…と冷静に受け止められます。


でもそうじゃない人は、焦ってしまいます。


もっと減らさなきゃだめ?これ以上?それとも何か間違ってる?意味ないのかも。いつまでやればいいの?といったようにです。


なので、心構えはまずは「知っている」ことが大事です。


ザーッとみてもらって、そんなこともあるのか…という風にみてもらえればそれでOK。


中にはさっきと同じことじゃんと思う内容もありますが、人によって感じ方や受け止め方が違うため、あえて違った形で紹介してます。

ダイエットは短期間のイベントじゃない


リバウンドもしない健康的なダイエットに成功するためには、思考習慣と生活習慣を変えていくつもりで始めましょう。


ダイエットを短期間のイベント事だと捉えていると、多くの場合、失敗します。


仮に成功したとしても、ほぼリバウンドします。


私たちのカラダを作っているのは、普段の生活習慣と思考習慣の積み重ねだからです。


そのため、一時的な努力や我慢で痩せられたとしても、元の習慣に戻ってしまえば、再び元のカラダに自然と戻ってしまいます。


ただ、習慣を変えると言ってもそこまで難しい話じゃありません。


なぜなら人間は慣れる生き物だからです。


習慣を変えるのは辛く大変なことにも思えますが、3ヶ月も取り組んでいれば、人間は慣れます。


ですので、例えばダイエットのために野菜を食べることについても、仮に最初はダイエットのために始めたとしても、ダイエットを終えても野菜を食べ続けようという心構えで取り組むようにしましょう。


そうすることで、ダイエット成功後においてリバウンドすることはなくなります。

すぐには痩せない


ダイエットを始めても、すぐには痩せません。


1ヶ月に1~2キロ痩せればかなりいい方です。


多くの場合、ダイエット広告などで出ている「1~2ヶ月で十数キロの減量!」といったことは実現できないし、 もし仮に出来たとしても健康に問題が出ます。


もちろん、いざダイエットをしてみて結果的に早く痩せることはあります。


中には無理なくダイエットをしていたら、1ヶ月で数キロ自然と痩せたという人もいます。


ですが、多くの人の場合はそうではないことを心得ておきしましょう。

やる気満々な人
やる気満々な人

私は一カ月で5キロ痩せる!


1カ月で何キロもやせようと決意すると、実際に体重が落ちなかったときに、目標を達成できなかった心理的なギャップによって挫折しやすくなります。


逆に、「1カ月で1~2キロも痩せたら120点!それ以上痩せたらラッキー!」ぐらいに考えておくと、変にギャップを感じないため、挫折しにくくなります。


私自身も、結果的には1カ月2キロ以上のペースで痩せましたが、最初の目標自体は1年で10キロ痩せるという目標を立てていました。

ときにはサボってしまうこともある


現代人は、家事や仕事、人付き合いやイベントごとなど、日々忙しい毎日を送っています。


そんな中では、時にはダイエットをサボってしまうこともあります。


ついお菓子を食べてしまうこともあります。


でもこれは人間だから仕方ありません。
完璧な人間などいませんし、現代人はあまりに忙しすぎます。


またたった1~2日、1週間程度さぼったとしても、長い目で見れば、ダイエットにはほとんど影響はありません。


サボってしまったとしても、そんな日もあるよな、今日はしょうがない、という程度にとらえるようにしましょう。


そうすることで、ダイエットを挫折しにくくなります。

周囲に流されることもある


ダイエット中、時には周囲の人間に流されてしまうこともあります。


例えば、食事制限をしているのに、友人の食事や会社の同僚からの誘いを断れず、ついしっかり食べてしまった…といったようにです。


ですがこれも、個人の性格や意志の弱さが原因なのではなく、全ての人間が持つ性質の一つのため、仕方のないことです。


人間には、周囲の人間の行動に合わせたい性質があるからです。


なので、もし本当は断りたくても断れなかったりした場合に、自分の意志の弱さや性格を責めたり、ダメだと思ったりするのはやめましょう。


また、「断りたいのに断れないな…」と悩んでいる人は、その感情の出どころが本能からであることを知ったことだけでも断りやすくなります。


他人に茶化されることもある


ダイエット中は、悪意のあるなしに関わらず、ダイエットの努力を茶化されたり、バカにされたりすることがあります。


実は、他人に茶化されることは、自分が思っている以上にストレスや恥を感じます。


人は茶化されると、「そうだよな、私なんかががんばっても意味ないよなあ」となったり、 あるいはデブキャラの人は「食べなきゃ私じゃないよね!」みたいになってしまい、 自分の思いとは裏腹に、ダイエットをやめてしまったりします。


ですが、いくら他人に茶化されても、ダイエットをやめる必要はありません。


感情的には落ち込みますが、その感情に、自分の行動を従わせる必要はないということです。


茶化されたことがダイエットの挫折に繋がってしまわないために、茶化されたときには、落ち込むんだり揺らいだりすることもあることを覚悟しておきましょう。

努力と成果が比例しないこともある


自分自身はすごくがんばっていても、実際、その努力が体重に全く表れない、ということはよくあります。


停滞期などがまさにそうです。


しかし、食事制限をしているのに、健康的な食事を心がけているのに、運動も頑張っているのに、カラダに全く変化がないということはありません。


ダイエットのための行動をしてさえいれば、カラダに必ず変化は起きていますし、行動を続けてさえいれば、ダイエットは必ず成功します 。


ダイエットには、結果を求めすぎず、焦りすぎず、体重に執着しすぎず、淡々と取り組んでいきましょう。

体重が増えることもある


がんばってダイエットしていて、それまで順調に体重も落ちていたのに、たった一回の食事で油断しただけで体重が元に戻ってしまったということがあります 。


これは決して太ったわけではなく、水分や食材の重量で、一時的に体重が増えてしまっているだけです。


2キロ分の料理と水を持って体重計に乗れば、体重計に表示される数字は2キロ増えるように、胃の中に入った分、体重が増えているだけです。


人のカラダは、食べたものすべてを吸収するようにはできていません。


そのため一時的に体重が増えていたとしても、ダイエットを続けてさえいれば、自然と体重は元の数値、あるいはそれ以下になっていくはずです。


焦らず、心配しすぎず、これまでやってきたことに淡々と取り組んでいきましょう。

痩せなくてもいいかなと思ってしまうこともある


ダイエット中のストレスや、ちょっとした失敗がきっかけで、 こんなに辛いなら痩せなくてもいいかなって思ってしまうこともあります。


そんなときは、自分がなんで痩せようと思ったのかを思い出しましょう。


また同時に、ダイエットを少し緩くしたりすることで、少しがんばりすぎな自分を休ませたり、これまで頑張ってきた自分の努力を自分で褒めてあげましょう。


そうすることで、再び痩せるためのモチベーションが取り戻せるようになります。

どうやっても誘惑に勝てないこともある


人間は基本動物なので、何をどうしたって誘惑に負けてしまうことはあります。


なので、誘惑に負けたとしても、自分を責めたり罪悪感を感じすぎず、優しく励ましてあげましょう。


みなさんは犬や猫がごはんを待てなかったときに、その犬や猫を責めますか?


むしろ「待てたらすごい」くらいに思っているはずです。


自分自身に対しても、それと同じような態度や考えで接してあげましょう。


逆に誘惑に負けてしまった自分を責めたり、自分はダメだと思いすぎると、自分に自信がなくなり、その自信のなさがダイエットの失敗に繋がってしまいます。


誘惑に負けた自分には、いつも以上に優しくしてあげましょう。

自暴自棄になりたいときもある


ちょっとしたつまみ食いや、友人の誘いなどがきっかけで、自暴自棄になりたくなることもあります。


ちょっと食べちゃったから失敗。残り全部食べても同じだ!食べちゃえ!」といったようにです。


ですが、このような衝動に身を任せると、後で必ず後悔します。


しかもその後悔がさらに自暴自棄な感情と思考を呼び、ダイエットの挫折に繋がります。また挫折するだけならまだしも、リバウンドすることさえあります。


挫折やリバウンドしてしまわないために、自暴自棄な気分になったときには、目を閉じて一度深呼吸をしましょう。


そして、今自分が自暴自棄なことをしたい気分にあること、自暴自棄な気分は一時的な感情にしか過ぎないこと、明日になれば、その感情は過ぎ去っていること、 ここで思いとどまれば、ダイエットに大きな影響はないことを思い出しましょう。


自暴自棄な気分になったからといって、その気分に身を任せる必要はありません。


また自暴自棄な気分は、多くの場合、一時的な感情にしかすぎません。時間とともにその感情は過ぎ去っていきます。

小さな行動の積み重ねを大事にする


ダイエットに失敗する人ほど、小さい行動の積み重ねをバカにします。


確かに小さな行動はダイエット効果は小さいですが、その分毎日無理なく続けられることが魅力です。


仮に、1日あたり、無理なく50キロカロリー消費できる行動を10個身につけたとしたら、一生太りにくくなります。


ジム通いや大幅なカロリー制限などといった大きな行動は、すぐに結果が出やすいことが魅力的ですが、その分、労力や手間、体力的にとても大変なことが多いです。


そのため、効果が小さくても、無理なく毎日確実にできることをたくさん積み上げていった方が、結果的に痩せやすく、リバウンドもしにくいカラダが手に入ります。

努力が途切れることもある


現代社会で生きる人たちの多くは、、仕事や家事や人間関係などでとても忙しいです。


そのため、自分の考えや気分通りに100%行動できる人というのはほとんどいません 。


ダイエットに取り組んでいると、仕事や付き合いなどによって、ダイエットのために計画したことが一つもできないことが続いたり、 疲労や体調不良などでどうしてもできないこともあります 。


でもだからといって、それまでのダイエットや努力の一切が台無しになるわけではありません。


できるようになったときにできることを再び始められれば、ダイエットは必ず成功します 。


できないときに焦らず、できるようになったときにできることを始めるよう心がけましょう。

3ヶ月後の自分が100%取り組めているレベルから始める


ダイエットを始めるときは、やる気に満ち溢れて、ついあれもこれもとやりがちです。


しかし、一旦落ち着きましょう。


ダイエットのコツは、3ヶ月後の自分が100%できることを積み上げていくことです。


例えば、今日から毎日1時間走ると決めた人は、3ヶ月後の自分がそれを100%達成できているかを冷静に想像してみてください。


ちょっとでも「やっていないかもしれない…」と思うのであれば、それはハードルが高すぎる証拠。


逆に、今日から毎日、ストレッチを30秒するという目標ならどうでしょうか。


多くの人は、「ストレッチ30秒だったら3カ月後の自分も100%できているだろうな」と思うと思います。


この感覚のレベルから始めるのが大事です。


30秒のストレッチから始めたことも、1週間、2週間と続けてみると、5分やっても苦ではなくなるようになります。


5分やって苦ではないレベルになったと感じたときには、その時点で、再度3か月後の自分を想像してみましょう。


その時点での3か月後の自分であれば、「5分のストレッチなら100%できているだろうな」という感覚に変わっているはずです。


この感覚の変化を繰り返していけば、ダイエットは自然と長く続けられるようになります。


逆にいきなり高いハードルをこなそうとすると、必ず挫折します。


人間の脳は、生活パターンの急な変化には対応できないようになっているからです。


何かを始めるときには、3ヵ月後の自分も100%できていると確信できるレベルのものから始めましょう。

たった1回の失敗であなたの成長は消えない


ダイエット中のたった一回の失敗で、緊張の糸が途切れたかのように、そこですべてを諦めたり、台無しにしてしまう方がいます。


これは非常にもったいないことです。(昔の僕がそうでした。)


ダイエットは、たった一回の食べ過ぎや運動のサボリで、その日までやってきたことの全てが台無しになることはありません。


またその失敗が、その後のダイエットに大きく影響することもありません。


もしたった一回の失敗がダイエットの失敗に繋がるのだとしたら、私はダイエットに成功できていません。


私は13キロ痩せる過程においても、たくさんの失敗をしてきましたが、それでも痩せることができました。


ダイエットには失敗はつきものと考えておき、失敗を悔やむより、再び立ち直ることを意識しましょう。


立ち直り、再びダイエットに取り組み始めることさえできれば、ダイエットは確実に成功します。

できるときにできることをすればOK


いつでもどんな時でも100%完璧な行動ができるわけではありません。


仕事があれば家族もいれば、友人との付き合いもあれば、気分がどうしても乗らない時や、疲労で身体が動かない時だってあります。


そんなときは、その状況でできることをやれればそれでOKです 。


飲み会に誘われても、カロリー制限はできないかもしれませんが、野菜や魚などの健康的なものを食べることはできるかもしれません。


仕事で疲れた時には、コンビニ飯になるかもしれませんが、その中でもサラダを食べたり、サラダチキンを選ぶことはできるかも しれません。


常に100点の行動はできなくても、その時の状況に合わせて、できる範囲でできる50点の行動をを積み上げていけば、必ずダイエットは成功します。


できる範囲でできることに取り組みましょう。

飽きることもある


最初はやる気に溢れていたダイエットも、だんだん飽きてくることもあります。


どれだけ強く痩せたいと思っていたとしてもです。


ですが、ダイエットに飽きてきてしまった自分に幻滅せず、日々取り組んできたことに淡々と取り組んでいきましょう。


飽きるのは人間の性質の一つのため、そこに幻滅してもしょうがありません。


僕の思う理想のダイエットの姿勢は、やる気があればもちろんダイエットに取り組むし、やる気がなくても淡々と取り組めるという形が理想です。

いつだって自分には優しく


どんな状況や事情があったとしても、自分自身にはいつでも優しく接しましょう。


失敗したり誘惑に負けたり、ついサボってしまった自分を責めても、気分が落ち込み、どんどん行動力が落ちるだけです。


責めたくなる気持ちや厳しくあたりたくなる気持ちは分かりますが、何があっても自分には優しくしてあげましょう。


その安心感や励ましによる優しさが、明日からまた再び動き出す気持ちを作ってくれます。

まとめ:心構えがダイエットの挫折を防いでくれる!

つかさ
つかさ

最後にまとめます!


まとめるとこんな感じ。

  • ダイエットに失敗しないために心構えは大事
  • とりあえずは、こんなこともあるんだなと文字通り心構えしておくだけでOK!



心構え一つでダイエットは成功しやすくも失敗しやすくもなります。


ダイエットを始める前はもちろん、ダイエット中にこの記事の心構えを読むだけでも、ダイエットは成功しやすくなるはずです。


このページをブックマークしたり、スクリーンショットしたりして、定期的に活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました