
- ダイエット中って何を食べればいいか、いまいちわからない…。
- とりあえず野菜だけ食べていれば痩せそうな気はするけど、実際どうなんだろう?
- 野菜だけのダイエットで注意することってあるのかな?
この記事ではこんな疑問にお答えします!

こんにちは!つかさです!
本記事の信頼性
この記事を書いている僕の経歴は以下の通り。
- 独学で、5ヵ月13キロのダイエットに成功
- 産後10キロ太った妻を、5ヵ月で10キロ減量させることに成功
- 夫婦ともに、ダイエット成功後リバウンドなし(2020年1月現在で約1年経過)
野菜だけのダイエットは、ほぼ必ず失敗します。
理由は大きく二つ。
一つは、栄養不足によって様々な悪い影響がでるから。
もう一つは、続けられないからです。
僕も過去に野菜だけのダイエットにチャレンジしたことがありますが、もれなく失敗しました。
この記事を読めば、野菜だけのダイエットが失敗する理由、野菜だけのダイエットをするとどんなことが起こるのかがわかりますよ。
野菜だけのダイエットは絶対におすすめしない理由【9つ】
野菜だけのダイエットはおすすめしません。
なぜおすすめしないのか、具体的な理由を9つ紹介します。
ちなみに過去の僕も、

野菜だけ食べてれば痩せるっしょ!
と軽く考えてチャレンジし、見事に失敗した経験があります。笑
現在、野菜しか食べていないという人にとっても、これから野菜だけダイエットを始めようと思っていた人にとっても、きっと参考になるはずです。
痩せにくくなる
野菜だけしか食べていないと、栄養不足になり、かえって痩せにくくなる可能性があります。
人のカラダは、栄養が十分に確保されているからこそ、正常に機能するからです。
栄養不足になると、カラダの様々な機能が正常に働かなくなり、基礎代謝が落ちたり、余計に脂肪を貯めこんだりしてしまい、かえって痩せにくく太りやすいカラダになってしまいます。
人が生きていくためには様々な栄養素がありますが、その中でも大事なのが、糖質、脂質、タンパク質です。
野菜だけのダイエットは、この三つの栄養素のどれも不足する可能性が高いです。
そのため、野菜だけのダイエットはおすすめできません。
体調不良にもなる
痩せるためには、カロリーを減らすことはある程度必要です。
ですが、実はカロリーは減らしすぎても痩せにくくなります。
またカロリー不足が続きすぎると、さらに痩せにくくなる可能性があり、体調を崩してしまう場合もあります。
カロリーは栄養同様に、人間が生きていくために必要なエネルギーであるからです。
多くの野菜は低カロリーであるため、野菜だけを食べていると、自然とカロリー不足を引き起こす可能性が高いです。
カロリー不足によって体調が悪くなれば、自然とダイエットも頑張れなくなり、結果ダイエットに挫折してしまいます。
ほぼ挫折する
野菜だけを食べるダイエットは、ほぼ必ず挫折します。
理由は、味覚的な飽きと物足りなさに耐えられなくなるからです。
やってみればわかりますが、ダイエットしなければならないような食生活をしていた人が、いきなり野菜だけを食べはじめると、野菜の味気無さと物足りなさに本当にびっくりします。
始めたばかりのときこそ、気合と根性で耐えられますが、数日もすると耐えられなくなります。
実際、僕がチャレンジした時も、一週間も続けられませんでした。
なぜこのようなことが起きるかというと、ダイエットが必要な太っている人の脳というのは、現代の美味しすぎる食事によって、脳が薬物依存状態のようにされてしまっているからです。
もっと詳しく知りたいという方はこちらの記事もどうぞ→ 作成中。
リバウンドしやすくなる
野菜だけを食べてると、リバウンドしやすいカラダになります。
栄養不足とカロリー不足で筋肉が落ち、 基礎代謝が落ちてしまうからです。
そのため、野菜だけダイエットを途中で諦めて以前の食事の量に戻すだけで、筋肉の減少によって基礎代謝が落ちているため、カラダは前より太っていきます。
筋肉が落ちる主な原因は、肉や魚、たまごなどのタンパク質です。
タンパク質が含まれている野菜もありますが、やはりそれだけでは栄養としては少ないため、野菜だけのダイエットでは、リバウンドしやすいカラダになりやすいです。
イライラする
野菜だけのダイエットでは、日常生活の中でのイライラが増す可能性があります。
野菜だけのダイエットで食べられるような野菜には糖質が少なく、糖質不足になる可能性があるからです。
昨今、話題の糖質制限ダイエットにも同じことが言えるのですが、糖質不足が続くとイライラを招きます。
日常的なイライラがたまると、誘惑に弱くなったり感情的になったりしてしまうため、ついストレスによるドカ食いなどに走ってしまいます。
そうなれば、野菜だけのダイエットにあまり意味はありません。
老ける
栄養が不足すると老けます。
具体的には、タンパク質と脂質が不足すると特に老けやすくなります。
野菜には、タンパク質も脂質もあまり多くは含まれていません。
ダイエットの目的が、「ただ体重が落ちればいい」というだけであれば、野菜だけでもいいかもしれません。
でももし「キレイになりたい」という目的で始めたダイエットなのであれば、野菜だけのダイエットは本末転倒になります。
そのため、キレイになることがダイエットの一つの目的の人にも、野菜だけのダイエットは絶対におすすめしません。
生理不順
野菜だけのダイエットは脂質が不足しやすいため、女性の場合、生理不順を招く可能性があります。
脂質は人間がホルモンを作る材料になるため、脂質が不足するとホルモンバランスが崩れてしまうからです。
ダイエットは体調を崩してまでもやるようなものではありません。
健康を維持しつつ、痩せるのが正しいダイエットですので、体調を崩すという点でも野菜だけのダイエットはお勧めできません。
だらしない身体になる
上記で、野菜だけダイエットは筋肉が落ちて、リバウンドしやすいカラダになると説明しました。
筋肉が落ちると良くないのは、リバウンドしやすくなることだけではありません。
筋肉が落ちると、リバウンドしやすくなるだけでなく、いわゆるだらしない体になります。
ダイエットのそもそもの目的は体重ではなく、キレイな見た目のはずです。
いくら体重が落ちても、見た目がだらしないカラダになってしまっては意味がないはずです。
便秘になる
特定の野菜だけを食べ続けていると、便秘になる可能性もあります。
野菜によっては、不溶性食物繊維と呼ばれる、摂りすぎてしまうと便秘になってしまう可能性のある食物繊維がたくさん含まれている場合があるからです。
食物繊維はカラダに良いとされていますが、やはり何でも摂りすぎはよくありません。
野菜だけのダイエットは、食物繊維の偏りを招き、便秘を引き起こしてしまう可能性もあるので、そういった観点からもおすすめしません。
ダイエットには野菜だけでなくバラエティを【結局バランスが大事】
ここまで、野菜だけのダイエットをおすすめしない理由を説明してきました。
じゃあ結局どうすればいいの?と思いますよね。
結論から言えば、健康的にスムーズに痩せたいなら、結局はバランス良く食べることが一番です。
体重こそ劇的に落ちることはありませんが、極端なダイエットより無理なく続けられますし、何より健康を壊しにくいです。
具体的には、以下の3つは意識しましょう。
- 糖質(ごはん・さつまいも・バナナなど)
- 脂質(肉・魚・ナッツ類・アボカド・オリーブオイルなど)
- タンパク質(肉・魚・たまごなど)
最低限、これら3つの栄養素を適度に摂っていれば、少なくとも野菜だけのダイエットで起こるような、栄養不足による悪影響は起こりません。
また適度に栄養は摂りつつ、カロリーも適度に抑えていけば、ダイエットはとてもスムーズに進められるはずです。
まとめ

最後に記事をまとめます!
まとめるとこんな感じ。
- 野菜だけのダイエットはお勧めしない!
- 理由は、栄養不足を引き起こすこととと続けられないこと!
- ダイエットも結局はバランスの良い食事が一番!
ダイエット中は何を食べてよいかわからなくなってしまうこともありますが、結局はバランス良く食べつつ、食事量を抑えるのが一番です。
野菜も食べつつ、他の食材も適度に食べて、無理のない範囲でダイエットに取り組みましょう。
そうすることで、健康的にムリなく痩せられるようになるはずですよ。
コメント